この記事では、AWSを学ぶために参考となったおすすめの本/書籍についてご紹介していきます。
これから、初めてAWSを利用される方、クラウドエンジニアになりたい方は是非参考ください。
【筆者のスペック】
- ソリューションアーキテクト(プロフェッショナル)に合格済み
- AWSを本業で利用して3年目
AWSとは?
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するクラウドサービスの総称です。
サーバーや、ネットワーク、ストレージ、ロードバランサーなどアプリケーションの開発に必要なクラウドサービスを多数提供しています。
AWSは現在、多くのクラウドサービスの中でも一番人気のあるサービスです。
AWSを扱えるエンジニアが業界でも大変市場価値が高い状況が続いています。
今回はそんなAWSを学ぶために参考となったおすすめの本/書籍についてご紹介していきたいと思います。
AWSの学習におすすめのUdemy教材 3選
AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

AWSが初めての方にもおすすめなのがこちらの教材です。
Webサービスをインターネット上で公開するためにはネットワークやWebサーバー、DBサーバーを構築し、ロードバンランサで負荷分散を行い、ドメインを設定して公開します。
この教材ではそのようなWebサービスのインフラに必要なAWSサービス群を丁寧に解説しています。
この講座はAWSのみならず、インフラのことを全く知らない人向けの講義です。インフラの基礎とAWSの基礎を丁寧に解説されていて、きちんと手を動かして、学ぶことに主力があり、よかったと思います。図解や資料をダウンロードでき、復習しやすい点は初心者に優しいです。各セクションの要約を最後に入れているのも、知識の整理に役立ちました。
教材利用者コメントより引用
超初心者が最も簡単にAWSアーキテクチャ構築を学習する講座

こちらの教材も初心者に大変優しく、かつ内容として最低限のAWSサービスを学べる内容となっています。
具体的な内容としては、Webアプリケーション(WordPress)を必要最低限のAWSサービスでリリースするといったものです。
ただ最初の教材との違いは「ELBとAuto Scalingによる冗長構成」が入っている点です。
Webサービスに大量のアクセスがきた時のことを考慮したサービスを勉強することができますので、インフラの拡張性や可用性を学びたい方はまずこちらの教材で入門しても良いかと思います。
Cloud Practitionerを視野にはじめました。初学者にとっては、ハンズオンあり、用語説明あり、略語の説明あり、幅広く学習できるので、とても役に立ちました。
教材利用者コメントより引用
米シリコンバレーDevOps監修!超AWS完全入門+本番運用向け上級編ベストプラクティスとTerraform

AWSサービスの必要最低限の機能を学んだ後はより実践的な内容を習得したいですよね?
こちらの教材では、特定のユースケースに対するベストプラクティスを実践できます。
つまり、AWSサービスたくさんの機能を持っているからこそ、その時の状況しっかりと整理して適切な設計とそれに伴うサービス選定が必要になります。
そのため、「〇〇のような状態をAWSで実現したい」といったユースケースベースの解説は非常に貴重です。
脱AWS初心者になりたい方はほんとにおすすめの教材です。
AWS初心者です。膨大な情報が短時間にまとめられており大変素晴らしいです。2回目、3回目と復習する際も短時間なのでモチベーションを継続することができそうです。特に本番運用向け上級編ベストプラクティスはおすすめです!
教材利用者コメントより引用
まとめ
いかがでしたか?
今回は、AWSを学ぶために参考となったおすすめの本/書籍についてご紹介しました。
AWSは今後も成長が期待されている事業で、クラウドベース開発も需要が高まってくると想定されます。
是非この機会にAWSを習得して自身の市場価値を上げていきたいですね。